BioCAS 2023@Canada Toronto

2023年10月18日~21日にカナダのトロントで開催された国際会IEEE BioCAS 2023とその併設ワークショップのIEEE Standards Workshop on AI for HealthcareにM2小森達貴さんと西川助教が出席し、IEEE BioCAS 2023 にて小森さんが「Improvement of YOLOv7 with Attention Modules for Urinary Sediment Particle Detection」という題でポスター発表を行いました。

小森さんは今回が初めての国際会議でしたが、事前に入念な準備をしたこともあり、参加者からの質問のひとつひとつに対して丁寧に、かつ、冷静に英語で回答していました。

EU PVSEC 2023@Portugal Lisbon

2023年9月18日~22日にポルトガルのリスボンで開催された国際会議 EU PVSEC 2023 に谷口准教授、趙大放特任助教、D1岩渕厚樹さんが出席し、岩渕さんが「Flexible Electricity Demand Forecasting based on MRMR Feature Selection and WT-LSTM」という題で口頭発表を行いました。

岩渕さんは、2023年3月に博士前期課程を修了しており、現在は、社会人として働きながら博士後期課程一年次としても活動しており、二足のわらじで頑張ってくれています。学会発表では発表をはじめ、質疑応答に至るまで堂々としており、非常に頼もしく感じました。

PES GM 2023@US・Florida Orlando

2023年7月16~20日にアメリカのフロリダ州オーランドで開催された国際会議 IEEE Power & Energy Society General Meeting (通称、IEEE PES GM) に、趙大放特任助教が出席し、「Data-driven HVAC Control Using Symbolic Regression: Design and Implementation」という題でポスター発表を行いました。

2023年3月に博士前期課程を修了した小澤祐貴さんが筆頭著者で、趙先生はその共同著者として今回発表しました。

MPSoC 2023@US・Fort Collins

2023年6月25日~30日にアメリカのフォートコリンズで開催された国際会議MPSoC (Multicore and Multiprocessor SoCs) 2023に谷口准教授、西川助教、D3加藤謙志朗さん、M1岡澤一希さんが出席し、谷口准教授が「A Thermal Comfort Aware Online HVAC Management and Its On-site Experiment」という題でMini-Keynoteを行いました。

また、各界の大御所研究者が講演するMPSoCを聴講参加した西川助教、加藤さん、岡澤さんの3名にとってもこの会議は非常に有益な発表ばかりで、非常に良い勉強になりました。今後の研究活動に向けて、益々精進する所存です。

AMLIES 2023@US・Orlando

2023年6月20日~23日にアメリカのオーランドでACM主催の国際会議e-Energy (ACM International Conference on Future Energy Systems)に谷口准教授とD3加藤謙志朗さん、M1の岡澤一希さんが出席し、そこで併設されたワークショップAMLIESで加藤さんと岡澤さんが、「Exploring Models of Electricity Price Forecasting: Case Study on A FCAS Market」と「Exploring of Recursive Model-based Non-Intrusive Thermal Load Monitoring for Building Cooling Load」という題で口頭発表をそれぞれ行いました。

二人の発表は、とても落ち着いて良かったです。加藤さんは慣れた様子で堂々としており、岡澤さんも聴講者から複数の質問を受け、適切に受け答え出来ていたと思います。今回の会議は、彼らにとって非常に良い刺激になったと思います。

ISCAS 2023@US・Monterey

2023年5月21日~25日にアメリカのモントレーで開催されたIEEE主催の国際会議ISCAS (International Symposium on Circuits and Systems) 2023 に西川助教とM2の澤風馬さんが出席し、澤さんが「Live Demonstration: In-Vehicle Auditory Signal Evaluation Platform in A Driving Simulator」というタイトルでライブ・デモンストレーションを行いました。

ライブ・デモンストレーションでは、うなりによる自動車内サイン音を利用することで、視覚情報のみに依存しない、聴覚から直感的に運転者へ情報提示を行う手法を来訪者に体験してもらいました。来訪者からの反応は非常に好評で、楽しんでいただけたようです。また、澤さんの来訪者に対する英語での説明は非常に落ち着いており、尋ねられた質問にも堂々と回答していました。