RTCSA@シンガポール

2025年8月20日~22日にかけてシンガポールで開催されたリアルタイムシステムに関する国際会議The 31st IEEE International Conference on Embedded and Real-Time Computing Systems and Applications にて,当講座から西川助教と水都国際高等学校の3年生岩佐大智さんが「Criticality-aware Drone Routing for Post-Disaster Delivery under Deadline and Energy Constraints」というタイトルでポスター発表を行いました.

岩佐さんは本学が取り組む SEEDS プログラムで西川の担当コースを希望してくれた生徒で,非常に熱心に研究活動に取り組んでくれました.本格的に研究を始めた4月から,たったの2か月で成果を上げ,査読付き国際会議に採択されました.

発表は,高校生とは思えないくらい堂々としていました.チュートリアルで Hands-on でエッジデバイスにおけるGPU-CPUの並列処理にも真面目に取り組んでくれました.彼のような人物が次の世代で育っていると思うと,非常に頼もしく思います.

MIRU 2025@京都

2025年7月29日~8月1日に京都で開催された第28回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2025)にて、当講座からM2 佐々木 桂太、M1 大惠 龍一、M1 小山 翼の3名が出張し、「GATに基づく尿沈渣検査における尿中有形成分の説明可能な分類に向けた検討」「CLIP を用いた尿中有形成分における赤血球と結晶の分類」「半教師あり学習とアンサンブル学習を用いた尿中有形成分の分類」という内容でそれぞれポスター発表を行いました。