尾上研究室 研究業績一覧
  • リスト
  •  表 
  • LaTeX
  • BibTeX
List of works

国内会議(査読付き)
[1] 小島康介, 橋本亮司, 藤田玄, "H.264 向け量子化パラメータを考慮した動きベクトル検出手法の一検討," 第22回 回路とシステム軽井沢ワークショップ , pages 142-147, 2009年4月.
研究会等発表論文
[1] 達可敏充, 橋本亮司, 渡邊賢治, 畠中理英, 尾上孝雄, "ダイナミックスペクトルアクセスを用いたコグニティブ無線ネットワークにおけるノード位置推定手法の一検討," 信学技報, IN2008-220, volume 108, number 458, pages 523-528, 2009年3月.
[2] 橋本亮司, 筒井弘, 尾上孝雄, 猪飼知宏, "DCT領域 Distributed Video Coding における尤度推定手法," 信学技報, IE2008-209, volume 108, number 425, pages 31-36, 2009年2月.
[3] 小島康介, 橋本亮司, 藤田玄, "H.264向けRDOに基づいた動きベクトル検出手法の一検討," 電子情報通信学会技術研究報告, SIP2008-99, volume 104, number 213, pages 53-58, 2008年9月.
[4] 橋本亮司, 加藤公也, 才辻誠, 田中照人, 上津寛和, 藤田玄, 尾上孝雄, "1080HD向けマルチシンボルH.264エントロピー復号器," 第21回ディジタル信号処理シンポジウム, 2007年11月.
[5] 加藤公也, 橋本亮司, 藤田玄, 尾上孝雄, "H.264 High ProfileにおけるマルチシンボルCABAC復号器のアーキテクチャ検討," 信学技報, SIP2007-121, ICD2007-110, IE2007-80, pages 65-70, 2007年10月.
[6] 橋本亮司, 藤田玄, 尾上孝雄, "H.264符号化における演算量動的割当ての一手法," 第21回ディジタル信号処理シンポジウム, D8-1, 2006年11月.
大会等発表論文
[1] 橋本亮司, 達可敏充, 畠中理英, 尾上孝雄, 畑本浩伸, 衣斐信介, 宮本伸一, 三瓶政一, "ダイナミックスペクトルアクセスを用いたOFDM無線送受信機のFPGA実装," 電子情報通信学会総合大会, AS-2-2, 2010年3月.
[2] 中村秀幸, 筒井弘, 橋本亮司, 尾上孝雄, "特徴点追跡を用いた動き補償フレーム補間手法," 電子情報通信学会2009ソサイエティ大会, A-20-14, page 204, 2009年9月.
[3] 橋本亮司, 加藤公也, 藤田玄, 尾上孝雄, "H.264 CABAC復号器の高速化に関する一検討," 電子情報通信学会2008ソサイエティ大会,A-20-9, 2008年9月.
[4] 橋本亮司, 藤田玄, 尾上孝雄, "1080HD向けH.264 CAVLC復号器の高速化に関する一検討," 電子情報通信学会2007ソサイエティ大会,A-20-16, 2007年9月.
[5] 河村侑輝, 橋本亮司, 尾上孝雄, "H.264符号化における1/4画素精度動き検出の性能評価," 電子情報通信学会2007ソサイエティ大会,A-4-28, 2007年9月.
[6] 橋本亮司, 松村友哉, 野里良裕, 渡邊賢治, 尾上孝雄, "複眼光学系による物体注視システムのハードウェア実現," 第9回 DSPS教育者会議 予稿集, pages 87-88, 2007年8月.
[7] 加藤公也, 橋本亮司, 藤田玄, 尾上孝雄, "時間的・空間的隣接ヘッダ情報に基づくH.264イントラ予測モード判定手法," 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2006年9月.
[8] 橋本亮司, 藤田玄, 尾上孝雄, "動画像の動き量に基づくH.264符号化パラメータ設定手法," 電子情報通信学会総合大会, D-11-42, 2006年3月.

Search

Tags

この検索内の頻出タグ:

15 件の該当がありました. : このページのURL : HTML

Search: 簡易 | 詳細 || Language: 英語 | 日本語 || ログイン |

This site is maintained by Onoye Lab.
PMAN 3.2.10 build 20181029 - Paper MANagement system / (C) 2002-2016, Osamu Mizuno
Time to show this page: 0.027956 seconds.