2007 年

12/25, 1/8 中間発表

卒論、修論の中間発表です。 2月の締め切りに向けて、論文の方向性、現状の進捗状況等を 各自発表して最終確認を行います。いい感じに進んでいる人もいれば そうでない人もいます。そうでない人には厳しい意見も出ますが 合わせて今後ちゃんとフォローも入ります。 こうやってきちんとした論文が出来上がっていきます。

論文の執筆は計画的に。

12/21 忘年会

bounen.jpg

毎年恒例お泊まり忘年会です。

今年の尾上研忘年会はホテルコスモスクエアで行われました。 一次会二次会は何のその、三次会は朝方六時頃まで及び、そこら中で眠り出す人続出。 でも泊まりだから無問題。朝の十時には皆さんきっちりとチェックアウト。 お酒のおいしい忘年会でした。

追記:これだけだとただの酒宴のようですが、 OBの方々がたくさん来られて交流を深める場でもあります。 企業に就職した先輩に会社内の話を聞いたりとか、 企業や大学のお偉い方にご挨拶して顔を覚えてもらうのもいいと思います。 ちなみに泊まりなのは遠方から来るOBの方への配慮でもあります(多分)。

12/19 大掃除

みんなで研究室を綺麗にしました。傍らの机からは綿ボコリがちらほらと…。来年こそ普段からこまめな掃除を心がけようと思ったのは私だけ…?

12/8 シンセシス懇親会

大学発ベンチャー企業、シンセシスの懇親会がありました。 各種の講演や、ポスターセッション・ブレインストーミングによる学生社員同士の交流が行なわれました。 また、夕方の食事会では業績優秀者の表彰などが行われました。

12/2 ボウリング大会

bowling.jpg

今日は研究室対抗のボウリング大会でした。今回はうちの研究室が幹事です。

各人2ゲームずつ行い、良い方の得点を採用します。個人および研究室の得点を競います(上位入賞すると豪華賞品が)。ちなみに研究室の得点は研究室内で上位5人の得点の和で計算します。

O先生とM2のSくんのストライク合戦を尻目にB4のAくんが5連続ストライクを決め、個人ランク1位をゲットしました。研究室でも926点をあげ、尾上研究室が2年連続の1位とあいなりました。

情報システム工学科目のボウリング大会では優勝研究室が次年度の幹事をすることになっているため、次回もうちの研究室が幹事をやる予定です。来年は果たしてどうなるでしょうか?新戦力に期待!!

11/19 焼肉祭

焼肉を食べにいきました。食べ放題です。もう肉はみたくない。

11/6 留学生歓迎会

韓国からの留学生2名の歓迎会を行いました(歓迎するのが遅くなってごめんなさい>_<)。

普段は授業が忙しいらしく、じっくり話す時間が取れませんでしたが、今日はいろんな話を聞けました。秋の夜長に異文化交流。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

そうそう。いつも思うのですが、留学生の方は日本語の上達が早いですね。

10/22 LSIチップ試作

尾上研の物理設計の研究チームでは、定期的に LSI の設計をしています。 目的は LSI 上の電源ノイズを測定するためだったり、 新しい回路設計手法を実証するためのものだったりと言った感じです。 今実際にチップを作っています。ちなみに今回はスパンが短めです。

今回はの試作はこんな感じでした。 チップは数ヶ月後に出来上がって研究室に送られてきます。 その後、測定をしていい結果が出たら論文を書く予定です。

10/21 ソフトボール大会

今日は研究室対抗のソフトボール大会がありました。 雨で一日延期になって日曜日の開催になりました。 普通は土曜日に行われます。

初戦の相手は藤原研究室です。ピッチャーはM2のM君です。 1回表、相手の攻撃です。いきなり5点取られました。打者一巡です。 1回裏、こちらの攻撃です。三者凡退です。もうだめですね。 それでも最終回に5点とってちょっと追い上げました。 でもどうにもなりませんでした。 トーナメントなので初戦敗退、これで終了です。短いですね。

以降、試合も無いので研究室に戻って打ち上げです。 朝っぱらからビールとつまみが並んでみな酒を飲んでいます。 私は参加していなくて昼から来たのですが、 研究室の一角で昼間からビールを飲んでいるのにかなり驚きました。 まあ、負けたら負けたで楽しんでいます。 来年は新戦力がほしいですね。

10/10 バッティングとボウリングの練習

バッティングとボウリングの練習がありました。

1010.jpg

来る 10/20 の研究室対抗ソフトボール大会、そして 12/2 のボウリング大会に向けて 茨木の方まで遠征に行ってきました。 いつものように ごく平均的なスコアを叩き出しました。


Last-modified: 2008-04-02 (Wed) 23:57:02