尊敬する先輩に感謝を込めて喫茶店に連れていきました.
白さんとりおちゃんがお迎えしてくれました.オムライスに名前と似顔絵を描いてもらい、坂井は満足そうでした.
もらし卒業おめでとう.
尾上研恒例の夏旅行に出かけました。今年の行き先は伊勢・志摩で、伊勢神宮とスペイン村に行きました。
リフレッシュしてこれからも頑張りましょう!幹事さんお疲れさまでした!
年の瀬ということで,一部のメンバーで鍋パーティしました
Chooratさんがタイ料理を持ってきてくださり,いろんな種類の料理があって
わりと盛り上がりました
ひとまずM2中間発表終わりました
つかれた
撮影したほっこりシーン↓
残念ながら負けてしまいました(´・ω・`)
最終順位は4位です,
それでも例年よりはよかったってことで(ry
2連勝しました (^_^)v
無事,1-4位決定戦に出場しました♪
残念ながら僅差で敗北しました(T_T)
本日より新たにB4が7人とM1が1人,尾上研に加わりました.
今年もなかなか賑やかになりそうです.
これから一緒にがんばりましょう!
どやぁ・・
今日も風船は元気にぷかぷか浮いています
今年は7位でした.
最後の試合で勝つことができ,とりあえず楽しい打ち上げができました.
学生3人でくじらやのハヤシライスを食べにいきました.
今までに食べたことのないようなハヤシライスでした(ポジティブな意味かネガティブな意味かはご想像にお任せします)
まだまだくじらやの奥は深い・・・
http://r.tabelog.com/osaka/A2706/A270604/27034163/
本日より新たな6人のメンバーが尾上研に加わりました.
今年もなかなか賑やかになりそうです.
新B4のみなさん,これから一緒にがんばりましょう!
(写真準備中...)
梅田の石狩鍋の店にて、2011年度追いコンが行われました。
卒業される先輩方、そして密山先生、今までお世話になりました。 皆様のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
なお、卒業生の方々からソファを寄贈していただきました。ありがとうございます。
研究室2年目にして,彼が昼ごはんに麺以外を食べる初めての日でした.
周りの反応「ΩΩΩ」
一瞬ブルースクリーンになったかと.
後期早期配属のB3生、水野さんが研究室に来られました。
とりあえず乾杯。よろしくお願いします。
残念ながら,1回戦で引き分けヒット数の差から敗退しました.
ボーリング大会でこの借りを返したいと思います
某練り物(ゴールドブレンド味)
龍馬ブームに乗っかる形(?)ということで、2010年度尾上研夏旅行の行先は
「高知」でした。
本日は全勝でした♪
最終順位は5位となりました。
残念ながら、グループリーグ成績は1勝2敗でした。
5-8位決定戦では勝ちあがれるよう頑張ります
3年ぶりに勝利を挙げました.
新しい尾上研のメンバーたちの歓迎会がいつもの店で行われました.
楽しくおしゃべりしながら食べ放題のしゃぶしゃぶをたらふく頂きましたw
それにしても,みなさんよく食べます.ほんとに.
尾上研に早期配属が決まったB3の方が2人やってきました.
授業とかも忙しいのであんまりこないかもしれませんが
いつでも気軽に立ち寄ってくださいね♪
本日より新たな5人のメンバーが尾上研に加わりました.
研究室の人数も多くなってますます賑やかになりそうです.
新B4の皆さん,これから一緒にがんばっていきましょう!
大阪大学の卒業式と澪電会の謝恩会が行われました。
といっても、引き続き研究室に残る人が多いですね。
心機一転これからもがんばっていきましょう。
梅田の石狩鍋の店にて、2010年度追いコンが行われました。
卒業される方々、ひとまずお疲れさまでした。そして、これからも頑張ってください。
また、研究室にIHヒーターと鍋を寄贈していただきました。ありがとうございます。
これで、徹夜作業になっても食いっぱぐれることはなくなるでしょう(^ω^;)
新年明けまして、江坂のちゃんこ店で新年会をしました。
山盛りのちゃんこにがっつきつつ、Kノ浦氏のギャグ講義に遠くのテーブルから笑わせていただきました。
これからは卒論・修論の大変な時期になります。今日のちゃんこと笑いをエネルギーに(?)頑張りましょう。
本日より新たな6人のメンバーが尾上研に加わりました.(顔見知りも多いような…)
新B4の皆さん,尾上研にようこそ!これからもよろしくお願いします.
梅田の居酒屋にて追い出しコンパを行いました.
今年度は研究室から社会に出て行かれる7人の卒業生を送り出します.
石狩鍋などのおいしい北海道料理を食べた後,卒業生の方々のスピーチと プレゼント贈呈で場もしんみり(?)
何はともあれ,今まで色々とありがとうございました.
そして長い間お疲れ様でした.
新たな環境でもがんばって下さい!
(またOBとして遊びに来てください!)
無事に卒論・修論を終えて,北千里の居酒屋にて打ち上げをしました.
ビールと枝豆がいつもよりおいしく感じられたのは気のせい?
論文をチェックしてくれた先輩や先生も一緒で,盛り上がりました.
論文作成に携わった皆さん,お疲れ様です.
研究室対抗のボウリング大会がありました。
ピンに嫌われ(?)、3連覇はなりませんでした…。
最大の敗因は先生方が出場できなかったことでしょう…が、
来年こそは先生への依存体質を改善し、復権を目指したいところです。
研究室対抗のソフトボール大会がありました。
尾上研は善戦しながらも、ワースト4入りを果たしました。
次のボウリング大会は名誉汚名返上します。。
研究室対抗のソフトボール大会がありました。 尾上研は苦戦しながらも、なんとかベスト8入りを果たしました。
近くの◯ンタッキーフライドチキンで食べ放題をやっているらしいので、
焼肉サークル(食べ放題巡りサークルとの噂有り)の活動の一環として挑戦してきました。
参加者は食べ放題という言葉にいてもたってもいられない猛者たち六人です。
フライドチキン(とその他もろもろ)が食べ放題のランチバイキングで、
現在は箕面市の小野原店でしかやっていないのだそうです。
一人1,050円払ってチャレンジ開始。制限時間は一時間。たらふく食べなきゃもったいない。
ということで、大量の揚げ物やパスタ、サラダをお皿に盛り付け、さらにお代わりすること3、4回。
お腹いっぱいで、当分チキンは見たくないと思うころには、一時間が経過していました。
胃はもたれ気味ですが、おいしいフライドチキンをたくさん頂いてきました。
さて、次はどこの食べ放題に挑戦しに行くのでしょうか?
次回、乞うご期待!
今日は毎年恒例のバーベキュー大会です。
研究室 OB を含め総勢 62 名が参加しました。
さて、バーベキューには晴天がつき物ですが、当日の天気は残念ながら雨模様。
雨天用の会場探しに奔走したり、雨よけのテントを買いに行ったりと、前日は対策に大忙し。
しかし、当日はバーベキュー開始に合わせた様に、お日様が顔を覗かせるという奇跡的な展開となりました。
きっと参加者の皆さんの祈りが通じたのでしょう。
というわけで、おいしい三田牛を食べながら、懐かしい面々と思い出話に花を咲かせたり、 卒業した先輩方から就職後の話を聞いたりと、大変楽しく有意義なバーベキュー大会となりました。
新しく研究室の一員となった人々を歓迎する会が梅田の某所にて行われました。
新入生との親睦が深まりつつ、目の前のすき焼きはみるみるうちに姿を消していきました…。
先日の追いコンからはや二ヶ月。別れもあれば、出会いもあるのです。
短い間かもしれませんが、これからもどうぞよろしくお願いします。
研究室に新 B4 が 6 人配属されました。
よりいっそう研究室が賑やかになりますよーに。
そして,新しい B4 の方もこれからよろしくお願いします。
梅田の居酒屋にて追い出しコンパを行いました。
今年度で研究室を去る卒業生・教職員の方々(計12名)を明るく送り出します。
おいしい北海道料理を楽しんだ後、プレゼントの贈呈と
追い出される方からのスピーチが行われ、
大変ありがたいお言葉を頂戴しました。思わず号泣する人も続出…(?)
何はともあれ、今までありがとう、そして長い間お疲れ様でした。
新しい環境でも頑張ってください。
ISQED のポスターセッションで発表するため、サンノゼに行ってきました。
サンフランシスコ国際空港に到着したのが現地時間で 16 日のお昼頃。 到着して早速の約半日程フリータイム。 ということで、かの有名なゴールデンゲートブリッジを訪れてはその大きさに圧倒され、 フィッシャーマンズワーフを訪れては港の活気と賑わいに時間を奪われ、 夕焼けに映えるサンフランシスコ湾を眺めていました。
肝心のポスターセッションの方はどうだったかというと、 人がやってきて何かを尋ねられてはしどろもどろ…。 あーでもないこーでもないと苦戦している内に、 なんとか意思の疎通を図ることができました。 わざわざ来ていただいたのに、迷惑かけてごめんなさい。
とにもかくにも、何もかもが広大で、 いろいろ勉強させられる四泊六日の旅でした。
卒業記念に有志6名でトルコに行ってきました。
アンカラ~カッパドキア~コンヤ~パムッカレ~エフェス~トロイ、 そしてイスタンブールと、トルコの中部・西部を周遊しました。 中部の山岳地帯は雪が残る一方で、 西部の地中海沿岸地方は温暖で快適に観光できました。
修論・卒論発表が無事終わったので、関大近くの焼き鳥屋にて打ち上げを行いました。
徹夜続きで疲れた体を癒すため、焼き鳥、にんにく、納豆、ビール!明日のことは何のその。
緊張から解放されたのも手伝って、大変盛り上がった会となりました。
M2, B4の方々お疲れ様です。
卒論、修論の中間発表です。 2月の締め切りに向けて、論文の方向性、現状の進捗状況等を 各自発表して最終確認を行います。いい感じに進んでいる人もいれば そうでない人もいます。そうでない人には厳しい意見も出ますが 合わせて今後ちゃんとフォローも入ります。 こうやってきちんとした論文が出来上がっていきます。
論文の執筆は計画的に。
毎年恒例お泊まり忘年会です。
今年の尾上研忘年会はホテルコスモスクエアで行われました。 一次会二次会は何のその、三次会は朝方六時頃まで及び、そこら中で眠り出す人続出。 でも泊まりだから無問題。朝の十時には皆さんきっちりとチェックアウト。 お酒のおいしい忘年会でした。
追記:これだけだとただの酒宴のようですが、 OBの方々がたくさん来られて交流を深める場でもあります。 企業に就職した先輩に会社内の話を聞いたりとか、 企業や大学のお偉い方にご挨拶して顔を覚えてもらうのもいいと思います。 ちなみに泊まりなのは遠方から来るOBの方への配慮でもあります(多分)。
みんなで研究室を綺麗にしました。傍らの机からは綿ボコリがちらほらと…。来年こそ普段からこまめな掃除を心がけようと思ったのは私だけ…?
大学発ベンチャー企業、シンセシスの懇親会がありました。 各種の講演や、ポスターセッション・ブレインストーミングによる学生社員同士の交流が行なわれました。 また、夕方の食事会では業績優秀者の表彰などが行われました。
今日は研究室対抗のボウリング大会でした。今回はうちの研究室が幹事です。
各人2ゲームずつ行い、良い方の得点を採用します。個人および研究室の得点を競います(上位入賞すると豪華賞品が)。ちなみに研究室の得点は研究室内で上位5人の得点の和で計算します。
O先生とM2のSくんのストライク合戦を尻目にB4のAくんが5連続ストライクを決め、個人ランク1位をゲットしました。研究室でも926点をあげ、尾上研究室が2年連続の1位とあいなりました。
情報システム工学科目のボウリング大会では優勝研究室が次年度の幹事をすることになっているため、次回もうちの研究室が幹事をやる予定です。来年は果たしてどうなるでしょうか?新戦力に期待!!
焼肉を食べにいきました。食べ放題です。もう肉はみたくない。
韓国からの留学生2名の歓迎会を行いました(歓迎するのが遅くなってごめんなさい>_<)。
普段は授業が忙しいらしく、じっくり話す時間が取れませんでしたが、今日はいろんな話を聞けました。秋の夜長に異文化交流。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
そうそう。いつも思うのですが、留学生の方は日本語の上達が早いですね。
尾上研の物理設計の研究チームでは、定期的に LSI の設計をしています。 目的は LSI 上の電源ノイズを測定するためだったり、 新しい回路設計手法を実証するためのものだったりと言った感じです。 今実際にチップを作っています。ちなみに今回はスパンが短めです。
今回はの試作はこんな感じでした。 チップは数ヶ月後に出来上がって研究室に送られてきます。 その後、測定をしていい結果が出たら論文を書く予定です。
今日は研究室対抗のソフトボール大会がありました。 雨で一日延期になって日曜日の開催になりました。 普通は土曜日に行われます。
初戦の相手は藤原研究室です。ピッチャーはM2のM君です。 1回表、相手の攻撃です。いきなり5点取られました。打者一巡です。 1回裏、こちらの攻撃です。三者凡退です。もうだめですね。 それでも最終回に5点とってちょっと追い上げました。 でもどうにもなりませんでした。 トーナメントなので初戦敗退、これで終了です。短いですね。
以降、試合も無いので研究室に戻って打ち上げです。 朝っぱらからビールとつまみが並んでみな酒を飲んでいます。 私は参加していなくて昼から来たのですが、 研究室の一角で昼間からビールを飲んでいるのにかなり驚きました。 まあ、負けたら負けたで楽しんでいます。 来年は新戦力がほしいですね。
バッティングとボウリングの練習がありました。
来る 10/20 の研究室対抗ソフトボール大会、そして 12/2 のボウリング大会に向けて 茨木の方まで遠征に行ってきました。 いつものように ごく平均的なスコアを叩き出しました。